クリーニング ヤングドライのアルバイト・パート・正社員求人情報

勤務地から求人・仕事を検索する
クリーニング ヤングドライの求人・仕事を色々な条件で検索する
職種で検索
特徴で検索
雇用形態で検索
店舗で検索
会社紹介
変化をおそれず成長を目指す…
それが私たち老舗企業の使命です
クリーニング業界において90年以上も、地域に愛され続けてきた私たち<ヤングドライ>では、一緒に働く仲間を随時募集しています。店舗での受付、工場でのクリーニング作業、集配、いずれも経験は問いません。
「人ありき」の理念に基づいて事業を展開する当社では、従業員の教育に対して特に力を入れています。学びたいという意欲がある方であれば誰でも勉強できる環境を整え、能力のある方は年齢や性別に関係なく、積極的に正社員やマネージャーとして採用しています。
当社で働く従業員一人ひとりの成長を通して、ヤングドライをさらに魅力のある企業へと発展させていきたいと考えておりますので、応募をお考えの方はお気軽にご連絡ください。

仕事紹介
- 受付スタッフ
- 店頭での衣類のお預かり、仕上がった衣類のお渡しをお願いします。衣類ケアなどのアドバイスも大切なお仕事ですので、人と接するのが好きで、親切心のある方に向いています。
- 工場スタッフ
- 仕上がり品の包装・検品などの軽作業から、衣類のプレスやしみ抜きなどの専門性のある作業まで。コツコツと地道に技術を磨いていくことが好きな方に向いています。
- 集配スタッフ
- 担当ルートを回りクリーニング品を集めて工場へ持ち帰る仕事です。集荷と同時に仕上がり品の納品もお願いします。女性で活躍されている方もたくさんいます。
一日の流れ
受付スタッフ(早番)
- 9:45
開店準備 - お店のお掃除や、ポスターの貼り替えなど、お客様を迎える準備をします。
- 11:30
接客 - 持ち込まれたクリーニング品の点検や洗い方・しまい方のアドバイスをします。
明るい笑顔での対応を心がけてください。 - 14:00
検品 - 工場から仕上がり品が届きますので、お客様のご希望通りに仕上がっているかどうか、1点ずつチェックを行います。
- 15:00
引き継ぎ - 遅番のスタッフが出勤してきますので、レジの金額チェックや連絡事項など、スタッフ同士でよくコミュニケーションをとって仕事を交代し退社します。
工場スタッフ
- 8:45
工場内清掃 - 作業場の掃除や、備品チェックを行い始業の準備をします。
- 9:00
朝礼 - その日の入荷量や作業の流れを確認。経営理念手帳を読み、心のベクトルを合わせて、清々しく一日をスタートします。
- 10:30
プレス作業 - 作業は基本的に各自で進めます。店舗への出荷時刻を意識しながら、協力して仕上げていきます。
- 12:00
お昼休憩 - 工場内の休憩室で、お昼ごはんを食べます。夕食のレシピを教え合ったり、美味しいお店情報を交換したり、にぎやかな雰囲気です。
- 15:30
退社前清掃 - 持ち場の掃除を行い退社します。保育園のお迎えに急ぐ方や、明日の準備をする方など、退社時刻は人によってバラバラです。
ルート集配
- 7:30
出発(一回目) - 工場で、前日に仕上がった衣類を車に積み、店舗へ出発します。
- 10:00
各店舗に到着 - 集配ルートは決まっているので、毎日ほぼ定刻に各店舗に到着します。仕上がり品を納品して、バッグに入ったクリーニング品を積み込みます。
- 12:30
工場に戻る - 工場の洗い場に、クリーニング品を降ろし、パソコンに集荷した情報を入力します。
- 13:00
お昼休憩 - 集配スタッフも工場内の休憩室でお昼ごはんを食べます。
- 14:30
出発(二回目) - 午後からのコースに出発し、午前と同じように納品・集荷を行います。
※配送ルートや支店により、工場に戻る時間が異なります。
研修・教育制度
新人スタッフ研修
職種を問わず新しく入社したスタッフを対象とした研修で、合計5時間ございます。所属支店にて、マネージャーや教育担当者から、工場での仕事・店舗での仕事について説明いたします。カリキュラムは以下の通りです。
-
工場でクリーニング工程の見学と体験
-
店舗作業の見学
-
DVD視聴(社長メッセージ、会社概要、TVで取り上げられた映像など)
クリーニング店の受付接客スタッフ研修
-
ヒルビーミーティング
毎月店舗から代表者が参加して行うミーティングです。優秀店舗の表彰やクリーニング知識向上のための講習などを行います。エリアごとに開催しており、大きい地域では120名ほど、小さな地域では30名ほど集まります。
-
YDアカデミー
受付スタッフの接客スキル向上のための研修会で、月1回程度実施しています。CC(カウンターチーフ)研修、CA(クリーニングアドバイザー)研修、CSV(クリーニングスーパーバイザー)研修と、段階的にステップアップできるシステムとなっています。
クリーニング工場作業スタッフ研修
-
トレーナー制度
各工場の新人スタッフを対象としており、エリアごとのトレーナーがプレス技術などを、それぞれの個性や習熟度に合わせて教えます。
-
しみ抜き研修
各工場のしみ抜き担当者(パートさん含む)を対象に、しみ抜きについての理論と実技を学ぶ場を設けています。年2回程度実施しています。
-
メンテナンス研修会
各工場の担当スタッフを対象に、ドライ機や乾燥機といったクリーニング機械の清掃や部品交換、修理などのメンテナンスに必要な知識を学ぶ場を設けています。年2回程度実施しており、希望者あるいは支店推薦で受講者を決定します。
資格取得支援
国家資格「クリーニング師」の取得に向けて、勉強会の開催や受験費用補助といった支援を行っています。ここ数年はベテランだけでなく新入社員が入社した年に取得する例も増えており、現時点で70名以上という業界内でも群を抜いた保有者数(パートさん含む)を誇っています。
フィロソフィ教育
全スタッフから、仕事に対する考え方、お客様への思い、感謝された体験などを自分なりの言葉で作文した「フィロソフィレポート」を募集し、優秀作品を「フィロソフィ通信」として毎月全社配布しています。「人生・仕事の結果は、考え方×熱意×能力で左右される」という考え方によるものです。




社内検定・競技会制度
製造技能検定
マネージャーによって推薦された工場スタッフを対象に、ヤングドライが求める仕上技術とクリーニング作業知識についての実技・筆記試験を年3回程度実施しています。
接客グランプリ
各支店から代表の受付スタッフを選出し、接客レベルを競い合う大会を年1回開催しています。エリアごとに予選会を行い、700名余りの代表者の中から選ばれた10名程度のスタッフが本社で開催される本選に進めます。
ワイシャツ競技会
各工場の代表スタッフが、お預かりの数が一番多いワイシャツの仕上げ品質とスピードを競い合う大会を年1回開催しています。
スラックス競技会
各工場の代表スタッフが、ワイシャツに次いでお預り点数が多いスラックスの仕上げ品質とスピードを競い合う大会を年1回開催しています。ワイシャツ競技会が支店代表2名で競い合うのに対し、スラックス競技会は個人競技となるため、より腕に覚えのあるスタッフの参加が多い傾向があります。

Q&A
勤務シフトはどのように決まりますか?
受付スタッフの場合、自分が働く店舗と近隣店舗のスタッフを含め調整いたします。工場スタッフの場合、おおよその入荷量に合わせてシフトを組みます。都合の悪い日程や時間帯は、前もってお伝えください。
昇給はありますか?
はい、年1回昇給のタイミングがあります。仕事への意欲を評価いたします。
アルバイトからの社員登用はありますか?
はい、年2回、パート・アルバイトから契約社員、契約社員から正社員への登用試験がございます。パートとして入社し、社員として活躍しているスタッフがたくさんいます。
社会保険は入れますか?
入れます。加入の規定を満たしている方であれば、皆さん可能です。
子どもがいても働けますか?
当社のスタッフの9割は主婦の方で、お子さんをお持ちの方もたくさんいます。子どもが小さい時は短時間、大きくなったらフルタイムで勤務される方も大勢います。
扶養控除内で働きたいのですが、可能でしょうか?
可能です。扶養控除内で収まるよう、時間を調整しますのでご相談ください。
割引等の特典はありますか?
従業員は3割引で当社のサービスを利用できる制度がございます。また、新サービスがスタートする際のお試し(モニター)も人気です。
最近では「スニーカークリーニング」の従業員無料お試しがありました。週何日、1日何時間からの勤務が可能ですか?
週2日、1日4時間程度からの勤務が可能です。
服装、髪型に制限はありますか?
クリーニング業界のスタッフとしての清潔感ある服装、髪型を規定するマニュアルがあります。
クリーニング ヤングドライの 求人情報から、あなたにピッタリなお仕事を見付けよう!